基礎のたちあがりのはみ出し
投稿者:頑丈な住宅を望んでいる人 2005/04/05(Tue) 12:25
現在、家を建築中の施主ですが、べた基礎をつくったばかりなのですが、基礎の立ち上がり部分が基礎のはら(平らの基盤部分)から1cmはみ出してるところが3m分ほどあります。不安になってメーカーに問い合わせたところ、メーカーは「強度の問題はないから大丈夫です」と言って補修もせず、作業をつづけております。本当にだいじょうぶなのでしょうか?ご教示お願いします。
基礎のたちあがりのはみ出し
投稿者:頑丈な住宅を望んでいる人 2005/04/05(Tue) 12:25
現在、家を建築中の施主ですが、べた基礎をつくったばかりなのですが、基礎の立ち上がり部分が基礎のはら(平らの基盤部分)から1cmはみ出してるところが3m分ほどあります。不安になってメーカーに問い合わせたところ、メーカーは「強度の問題はないから大丈夫です」と言って補修もせず、作業をつづけております。本当にだいじょうぶなのでしょうか?ご教示お願いします。
Re:基礎のたちあがりのはみ出し
投稿者:松本 2005/04/05(Tue) 19:05
頑丈な住宅を望んでいる人様
はじめまして松本木材(株)担当の松本です。
施工面での強度が不安ということですが、
基礎の立ち上がり幅等色々な条件が分からないのでなんとも言えません。
ただいえることはハウスメーカーもどこもつくっているのは人間で、
気象条件等による施工不良や間違いはありえるということです。
もしそこがあまりにも気になるようでしたら、
立ち上がり部分の下(平らの基盤部分)と同じ高さまでコンクリートが入るよう
鉄筋で補強した物を置けるようなコンクリートの台をつくってもらってはどうでしょうか?
これが一番実用的で簡単な補強方法だと思います。
P.S
今の住宅の基礎は強度が大分良くなり確かに問題はないのかもしれません。
でもお施主様が不安と感じたことには施工者も対処してくれると思いますよ。
がんばってください!
Re:基礎のたちあがりのはみ出し
投稿者:松本 2005/04/08(Fri) 18:45
追加
本日色々な資料を調べた結果、
コンクリートの精度で、コンクリート部材の位置および断面寸法の許容差の標準値
という資料を発見いたしました。
位置としては設計図に示された位置に対する各部材の位置で、
一般と標準、長期で+-20mmとありました。
又、断面寸法ですが、基礎の断面寸法で
一般、標準-10mm、+50mm
長期-5mm、+10mm
だそうです。
断面欠損でもないので上記の「位置」が該当するのだと思います。
となると法律的にはOKです。
でも強度はまた別の問題ですので、コンクリート強度、
鉄筋のかぶり厚さ等説明してもらうと良いでしょう。
質問ありがとうございました。